本記事は一般的な健康情報の提供を目的としており、医療的な診断・治療・指示を意図するものではありません。持病や痛みがある方、運動に不安がある方は、実施前に医師や理学療法士などの専門家へご相談ください。


最近、母が少し歩くのが辛そう…

父が段差でつまづくことが増えてきた…
そんな変化を感じたら、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の筋力低下が原因かもしれません。

僕が高齢者を病院へ連れて行ったときに教えてもらった、これなら無理なくでっきいるかなって感じた運動を書いていくね。
寝たままできる!太もも前トレーニングトレーニングのねらい
太ももの前にある大腿四頭筋は、「歩く」「立ち上がる」「階段を上る」など日常動作を支える重要な筋肉です。やさしい運動を継続することで、歩行や立ち上がり動作の安定をサポートし、転倒リスクの低減に役立つ可能性があります(効果には個人差があります)。
参考:CDC STEADI(高齢者の転倒予防資源)https://www.cdc.gov/steadi/hcp/clinical-resources/index.html
準備するもの
固めの座布団やタオルを丸めたもの(ひざ下に入れる用)
手順

1. 床やベッドにあお向けに寝ます。
2. 両ひざの下に座布団やタオルを置きます。
3. ひざの裏で座布団を押すように力を入れます(約3~5秒間)。
4. 力を抜き、元に戻します。
5. 左右交互に10〜20回を1セットとして、体調に合わせて1日1〜2セット行いましょう。
・目安は一例です。体力・体調に応じて回数やキープ時間を調整してください。
出典(要約):厚生労働省『運動器の機能向上マニュアル(改訂版)』—「大腿四頭筋の筋力向上(低負荷)」。同資料では「膝下にタオル等を入れて押し付け、10数える×10回を2セット」等の例示があります。
PDF:https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1d.pdf
ポイントと注意
安全に行うために
✅ 膝や腰に痛みがある場合は中止し、医師や理学療法士に相談しましょう。
✅ 勢いをつけず、ゆっくり行いましょう。
✅ 呼吸は止めず、自然に息をしながら動作します。
この運動の効果
立ち上がりや歩行の安定に寄与
太ももの筋力維持・向上のサポート
膝関節の負担軽減に役立つ可能性
※あくまで一般的傾向であり、効果は個人差があります。継続や全身の活動量、体調によっても変わります。
参考:CDC “Growing Stronger – Strength Training for Older Adults”
PDF:https://www.cdc.gov/physicalactivity/downloads/growing_stronger.pdf
家族で取り組むコツ
続けやすくするために
✅ 毎日同じ時間に声をかけて一緒に行う
✅ 好きな音楽を流しながら運動する
✅「今日は何回できたね」と小さな達成を一緒に喜ぶ
✅ 途中で痛みや疲労が強い日はお休み、または回数を減らす
やっぱり継続して初めて効果があります。簡単な運動でも続けるのは意外と大変。忘れてしまったり、億劫になってしまったり。家族のサポートが継続のカギになります。

H2:出典・参考
・厚生労働省『運動器の機能向上マニュアル(改訂版)』:大腿四頭筋の低負荷トレーニング(タオル押し)に関する説明を参考に要約
https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1d.pdf
・厚生労働省(介護予防の運動プログラム例・エビデンス編 抜粋資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001239059.pdf
・WHO『WHO Guidelines on Physical Activity and Sedentary Behaviour』:高齢者の筋力・バランス活動推奨
https://www.who.int/europe/publications/i/item/9789240014886
・CDC STEADI(高齢者転倒予防:臨床向けリソース)
https://www.cdc.gov/steadi/hcp/clinical-resources/index.html
・CDC “Growing Stronger – Strength Training for Older Adults”
https://www.cdc.gov/physicalactivity/downloads/growing_stronger.pdf
この記事について
この記事は上記の公的資料をもとに、家庭で安全に取り組みやすい“大腿四頭筋のやさしい運動(等尺性収縮:膝下にタオル等を入れて押し付ける方法)”を要約・再構成したものです。内容は一般的情報であり、個別の症状・診断には当てはまりません。必要に応じて医療専門職にご相談ください。
公開日:2025年8月13日
執筆:ロック(運営者)
【免責】
本記事は一般的な健康情報であり、医療アドバイスではありません。痛みや持病がある方は、必ず専門家へご相談ください。効果には個人差があります。安全に配慮して実施してください。
コメント