本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

本記事は高齢者向けの運動を紹介する一般的な情報を目的としており、医療的な診断・治療を意図するものではありません。運動に不安がある方、体調に懸念がある方は、必ず医師や理学療法士など専門家にご相談のうえ実施してください。

ロック、前にお父さんにルームランナー贈ったって言ってたよね
うちの母にも何か運動させたいけど、外は暑いし、運動嫌いでさ…

わかるよ。最初ってハードル高いよね。
でも「ながら運動」って、案外続くよ!

ながら運動?

うん
たとえば「テレビを見ながら」とか
「音楽を聴きながら」できるような運動のこと
やってる感へるから(笑)
👟 ながら運動が続く理由とは?
高齢になると「運動しよう」と意気込むだけでも億劫になります。
でも、毎日やってる“何か”にちょっと加えるだけなら気持ちがラク。
📺 テレビを見ながら
🎵 音楽を聴きながら
📖 読書をしながら(座りながらできる運動)
実際にやってみると、「あれ?もう10分も動いてた!」という感覚で継続できます。
🎁 家に置けるおすすめ“ながら運動”グッズ 3選
① ペダルこぎ器(フィットネスバイクの足元だけ)
おすすめポイント
- 電動なので高齢者にもらくらく
- 椅子に座ったまま、こぐだけ!
- 膝や腰への負担が少ない
- 音が静かなのでテレビの邪魔にならない

母がやってる(笑)
② ステッパー(足踏み運動ができる器具)
おすすめポイント
- 上下に足を踏むだけのシンプル運動
- 有酸素運動としても活用できる可能性があります
- 椅子に座ったままでKO
- 雑誌サイズでコンパクト
③ セラバンド(ゴム製の筋トレチューブ)
おすすめポイント
肩や腕のストレッチにも使える
ソファで座りながら運動できる
コンパクトで収納もラク!

母がやってる(笑)
でもこれ、まあまあ力入りますから、すでに痛みのある方などはお医者さんに相談してからにしてくださいね。
一応、ご紹介したものは高齢者用の弱めの商品です。
📌 こんな工夫もおすすめ
「テレビ前に常に置いておく」→毎日使う習慣に
「今日の回数をカレンダーに記録」→見える化でモチベUP
「家族と一緒にやってみる」→会話も増える!

無理に運動させようとしなくても、自然にできる環境をつくるのが大事なんだね

そうだね
運動ってやっぱり辛く感じたりするから、少し脳を騙す感じかな(笑)

騙す・・・

ま・まぁ、元気で笑顔の時間が増えるのが、何よりだから。。
安全上の注意
転倒リスクのある方は、支持できる椅子や手すりを使用する
体調に変化がある場合は運動を中止し、様子を見る
痛みや息切れを感じたら無理せず休止し、医師へ相談する
初めての方は、回数を少なめに設定し、少しずつ慣らしていきましょう。
参考文献・情報源
厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準」
WHO「Physical activity and older adults」
この記事について
本記事は一般的な情報提供を目的としています。個々の体調や持病によって適さない場合がありますので、実施にあたっては安全を最優先にし、不安がある場合は必ず医師や専門家にご相談ください。
コメント