高齢者向けルームランナーの選び方|失敗しないポイントとおすすめ2選

満面の笑顔の老夫婦 Uncategorized

高齢の親に「ルームランナー」を贈ってよかった。でも、どれを選べばいいの?

ジャズ
ジャズ

ところでロック、ルームランナーって結構いろいろ種類あるでしょ?どうやって選んだの?

ロック
ロック

うん、それがね…最初めちゃくちゃ迷ったよ。
普通のスポーツジム用みたいなのは、サイズも大きすぎるし、操作も複雑で高齢者にはちょっと難しい。

高齢者に適したルームランナー、選ぶときのポイントはこの5つ!

① 手すりがしっかりしている

父はかなり高齢なので、ここはとても重視しました。転倒リスクを避けるために握りやすく長めの手すりは必須かなと。ただこのタイプは場所を必要とすると思います。
また、還暦ぐらいの年齢の方には長い手すりは逆に邪魔になると思います。

② 速度がゆっくりから設定できる

父のよな高齢の方には危険なので、早い速度は必要ありません。逆に遅い速度に設定できることが必須です。

③ 操作が簡単で見やすいパネル

これもだいじですよね。ボタンが少なく、日本語表示+物理ボタンがベター。
高齢者にはタッチパネルより物理スイッチが安心。

音が静か

マンションや木造住宅の場合、モーター音が響くと使いづらいですよね。
静音性も重要な比較ポイントです。

折りたたみが簡単

設置スペースの確保は必須。田舎戸建て住宅の父の場合はこちらはあまり重視しなかったのです
が、マンション住まいの義母の時は逆に④と⑤を重視しました。
立てたまま収納できる薄型折りたたみタイプがおすすめ。

ロック
ロック

高齢の父の時には①、②を重視
還暦の義母の時は④、⑤を重視して選んだんだ

実際に使いやすかったおすすめ2選

🏠 1位:ダイコー DK-208 低速電動ウォーカー DK208

●前後進低速電動ウオーカーでリハビリに最適

これは前進と後進ができるんだけど、後進はほとんど使わないかな。
前進0.2~0.8km/h、後進0.2~3.0km/hの速度だから本当にゆっくり歩くことができるんだ。
高齢の父にはちょうど良い室内散歩ができるマシンです。

マシンの両側には手擦り付いているので、転倒を防ぎ安全に運動ができるのだけど、反面全体的に大きめなので、スペースは必要です。

🏠 2位:野澤産業電動ルームウォーカー 手すり付

こちらも大型で見やすいパネル。単純操作で簡単で良いです。

手すりを取り外せば折りたためますし、キャスターが付いているので移動は簡単なのですが、まぁたぶん、みなさん折りたたみ式でもなかなか折りたたまないと思います(笑)。

速度は1km~6kmで調整可能なので、ゆっくり歩くことができます。

まとめ|「歩く習慣」が親の健康と笑顔を守る

ジャズ
ジャズ

贈るなら、モノより「歩く習慣」なんだね。

ほんとそれ!毎日少しでも歩くだけで、思ってる以上に心も体も前向きになるみたいなんだ。

✨次回予告

「高齢者が続けやすい“ながら運動”のすすめ」
テレビ見ながら、音楽聞きながら、ラクにできる健康習慣をご紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました