本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

本記事は一般的な情報の紹介です。医療・栄養の個別アドバイスではありません。

ちゃんと食べてるかなぁ?

買い物してるかなぁ?
歩いて買い物に行くのはとても良いことだと思う反面、高齢者にとって荷物を持って歩くのは大変なことだろうとも思います。
かといって毎日宅配弁当というのもちょっと心配・・・
そこで私は共働きや子育て世代にも人気のミールキットをいろいろ調べてみました。
料理は頭も手先も使うし、高齢者にとって負担にならない範囲であれば良い面があると思います。
できれば簡単なものでもよいから、自分で料理してほしいなと考えます。
けれど、買い物や下ごしらえまで全部ひとりでこなすのは、もう負担が大きいはず。
ミールキットなら、野菜はカット済み、調味料は小分けで届くから準備がラク。
それでいて「炒める」「煮る」といった手順は自分でできるから、「今日も料理できた」という自信と満足感を保てます。
基本的な考え方として、買い物を全部なくすとか、自分では何もしなくてよいものではなく、補助的に利用したいという目線で調べました。
高齢の親へのプレゼントにも良いかなと思います。
参照:厚生労働省「食生活指針について」 参照:文科省/厚労省/農水省 共同「食生活指針の解説要領」
ミールキットとは?
調理に必要な食材、調味料、レシピがセットになった商品です。
食材はすでにカットされているなど下ごしらえ済みの場合が多いですが、一部自分でカットするものもあります。具体的には、次のような特徴があります。
・食材はすでにカット済み、または下ごしらえ済みのものが多く、短時間で調理できる
・一部は自分でカットする必要があるものもある
・冷蔵タイプと冷凍タイプがあり、冷蔵は賞味(消費)期限が短めなので要確認
参照:消費者庁「期限表示(消費期限・賞味期限)について(2024/5資料)」
よく言われるミールキットのメリット・デメリット
メリット
・家事の時短
・栄養バランスに配慮
・後片付けが楽
・食材ロスが出にくい
それぞれ説明しますね。
家事の時短
献立を考える手間や買い物に行く時間が大幅に短縮され、料理が簡単になるため、気持ちにゆとりが生まれます。
高齢者にとっては長時間台所に立つのも大変だと思いますので、調理時間を短縮できるのは大きなメリットかもしれません。
栄養バランスに配慮された食事
多くの場合管理栄養士などの専門家が監修したメニューなので、栄養バランスが良く、健康的な食事が手軽に摂れます。
参照:厚生労働省/農林水産省「食事バランスガイド(PDF)」
参照:農林水産省「『食事バランスガイド』毎日の食生活チェックブック(PDF)」
調理が簡単で後片づけも楽
包丁をほとんど使わず調理でき、料理器具もたくさん必要ありませんので、後片づけも楽ちん。
食材ロスの削減
必要な量だけ届くため、食材を無駄にすることが減ります。また、調味料なども適量入っている場合が多いので、料理内容によって余計な調味料を買い足す必要もありません。
デメリット
・コスト
・メニューの自由度
・ゴミの問題
それぞれ説明しますね。
コストに関する意見の相違
スーパーで買うよりも「割高」と感じる人もいます。
これに関しては価値観の問題なので、個人によって感じ方は違うと思います。
メニューごとに下ごしらえやカットをしてあるものを配送してもらうので、自身で買い物→カット→下ごしらえをすることを考えると割安に感じる方もいらっしゃいます。
メニューの自由度・品揃え
レシピと食材がセットになっているため自分で食材を選ぶことができません。 また、コースによっては献立が固定されており、自由度が低いと感じる人もいます。
ゴミが出やすい
食材ロスの削減というメリットの一方で、食材が個包装されているため、ビニールゴミが増えるというデメリットもあります。
このようにメリット・デメリットのあるミールキットですが、全て自分でやることが負担になってしまい、諦めてしまうことを考えると、一部このようなサービスに頼り、これまでの生活スタイルを維持できるのであれば、利用する価値は十分にあると思います。

ヨシケイのミールキットとは?
ヨシケイは1975年創業のミールキット宅配の老舗。管理栄養士監修のメニューを、全国(47都道府県)の拠点網から毎日配達してくれます。入会金・年会費・送料は無料。不在時は無料貸与の安心BOXで受け取りができるのも特徴です(最新の詳細は公式情報でご確認ください)。
主なコースと特徴&参考価格
※本項は執筆時点の一般的な目安です。価格・献立・実施状況は地域や週で変わるため、注文画面/メニューブックで最新をご確認ください。
・プチママ:初心者向け。取り分け離乳食レシピ付き。2品が約20〜30分。

1日ごとに注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 6,720円 | 8,245円 |
3人用 | 8,420円 | 10,328円 |
4人用 | 10,720円 | 13,153円 |
1週間分注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 6,370円 | 7,600円 |
3人用 | 7,970円 | 9,360円 |
4人用 | 10,180円 | 11,950円 |
・Cut Meal(カットミール):食材がカット済み。包丁は最大3回程度。2品が約10〜15分。

1日ごとに注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 7,223円 | 8,743円 |
3人用 | 9,243円 | 11,188円 |
4人用 | 11,920円 | 14,430円 |
1週間分注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 6,900円 | 8,100円 |
3人用 | 8,820円 | 10,380円 |
4人用 | 11,370円 | 13,380円 |
・キットde楽:ミシュランガイド掲載店のシェフや企業とのコラボメニュー多数。誰でもいつもと は少し違った料理が簡単に作れます。

1日ごとに注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 8,750円 | 10,483円 |
3人用 | 10,943円 | 13,110円 |
4人用 | 13,958円 | 16,723円 |
・Lovyu(ラビュ)バリエーション:本格レシピでトレンドメニュー。2品で約35分。

1日ごとに注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 7,738円 | 9,380円 |
3人用 | 9,675円 | 11,728円 |
1週間分注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 7,330円 | 8,840円 |
3人用 | 9,170円 | 10,050円 |
・Lovyu(ラビュ)クイックダイニング:手作り+調理済みの組合せ。約10〜15分。

1日ごとに注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 6,675円 | 8,010円 |
3人用 | 8,348円 | 10,015円 |
1週間分注文した場合 | 5日間(月~金) | 6日間(月~土) |
2人用 | 6,350円 | 7,660円 |
3人用 | 7,940円 | 9,580円 |
※地域により取り扱いのないメニューがあります。参考価格は執筆時点(2025年9月)の目安です。最新の取り扱いは公式でご確認ください。
料金とお試し
通常の目安は上記各コースの価格表を参考にしてください。1人1食あたり約498円~になると思います。
感じ方に個人差がありますが、メニューごとに下ごしらえやカットをしてあるものを配送してもらうので、自身で買い物→カット→下ごしらえをすることを考えると割安に感じる方もいらっしゃいます。
初めてならお試し5Days(1食300円〜)が利用できます。

※価格は参考です。最新の料金は公式サイトをご確認ください。
レシピの確認
ヨシケイアプリまたはWEBから「本日のお届け品」「配達日カレンダー」「注文履歴」から簡単に確認できます。
配達・受け取り・支払い
- 配達:原則毎日配達。不在時は鍵付きの安心BOXで置き配対応。
- 注文締切:最短で翌週配達。締切は前週水曜17:00が目安。
- 支払い方法:代金引換/クレカ/口座振替/コンビニ決済(利用可否は営業所により異なる)。
メリット・デメリット(要点)
メリット
- 時短:レシピがわかりやすく、カットミールなら10〜15分で2品。
- 栄養バランス:管理栄養士監修で、偏りに配慮した献立。
- 買い物負担を軽減:必要量だけ届き、食品ロス・生ゴミが減りやすい。
- 受け取りが柔軟:無料の安心BOXで留守時も受け取りやすい。
デメリット
- 自由度の制約:個別食材の入れ替えが基本できない。
- 注文期限が早め:スケジュール変更に弱い場合あり。
- コスト感:特売の自炊比較だと割高に感じる人も。
- 量の感じ方に個人差:よく食べる人は物足りず買い足すことも。
※感じ方には個人差があります。利用前に最新の献立と1人あたり単価を確認し、生活リズムに合うかを検討すると失敗が少ないです。
利用の流れ(かんたん)
- 資料請求(メニューブック)またはアプリ/Webに登録
- 週ごとのメニューから希望コース・人数を選択
- 締切までに注文(最短で翌週分)
- 毎日配達を受け取り(不在は安心BOX)
- 指定方法で支払い(営業所により可否あり)
こんな人に向いている
- 買い物や下ごしらえを部分的に減らしたい高齢者・親世代
- 平日の夕食準備の時短をしたい共働き・子育て家庭
- 献立を考える負担を減らしたい人、栄養バランスを整えたい人
ヨシケイのレビューを140件以上読んでみた
ヨシケイのレビューを140件以上読んでみたのでまとめてみます。
高評価(★★★★☆~★★★★★)の意見
- 献立考案・買い物からの解放: 毎日の献立を考えたり、スーパーに買い物に行ったりする手間と時間を大幅に削減できる点が最も高く評価されています。特に共働き家庭や子育て中の家庭、一人暮らしの高齢者にとっては大きな助けとなっています。
- 時短調理: 「プチママ」や「カットミール」といったコースは、カット済みの食材や簡単なレシピにより、20~30分程度で料理を完成させられるため、忙しい日々の中で非常に重宝されています。
- 栄養バランスとレシピ: 栄養士が考案したバランスの取れたメニューであることへの安心感があり、同梱されるレシピによって料理のレパートリーが増えたり、料理の勉強になったりするという声もあります。
- 食品ロスの削減: 必要な分量だけ食材が届くため、食材を無駄にすることがなく、食品ロスを減らせると評価されています。
低評価(★☆☆☆☆~★★★☆☆)の意見
- 量不足: 特に食べ盛りの子供や男性がいる家庭では量が物足りないと感じています。このため、スーパーで肉などを買い足す必要があると感じる人もいます。
- 味と品質:食品の品質や味付けに関してネガティブな意見が複数ありました。但し商品を受け取ってからの保存期間などはわかりません。
- 料金:1食あたりの価格が割高に感じられるという意見が多く、物価高騰に伴う値上げでさらに割高感が増していると感じる人もいます。
- 配達員のサービス:配達員の態度とかコミュニケーションなど、これに対しての辛辣な意見が最も多かったです。既に購入を止めた方の書き込みもありますので、判断の難しいところです。宅配ボックスのドアが開いたままだったとの書き込みもありました。
- メニューのマンネリ化:長期利用していると、同じようなメニューや味付けが繰り返され、飽きてしまうという意見が散見されました。
- 融通のなさ:配達時間や方法の融通が利かなかったり、本社へのクレームが無視されたりする など、会社の都合が優先されていると感じる声もあります。
※本項の内容は利用者の声を要約したものであり、感じ方には個人差があります。
Q&A:ヨシケイのミールキット
Q. 高齢の親でも使いやすい?
A. カット済み食材や短時間レシピのカットミールなど、手順が少ないコースを選べば負担を下げられます。受け取りは安心BOXで不在時もOK。
Q. 料金はどのくらい?お試しはある?
A. 目安は上記各コースの価格表を参考にしてください。初回はお試し5Days(1食300円〜)で試せます。地域や週の献立で変わるため、注文画面で最新価格をご確認ください。
Q. いつまでに注文すればいい?
A. 最短で翌週配達のため、前週水曜17:00までの締切が目安です。直前の予定変更が多い方は注意しましょう。
Q. 支払い方法は?
A. 代金引換/クレジットカード/口座振替/コンビニ決済などに対応(営業所により異なります)。
Q. 配達エリアは?
A. ヨシケイは全国にフランチャイズ展開(47都道府県)。ただしコースの有無は地域差があります。
上記は第三者視点の一般的情報です。価格・仕様・エリア・支払い方法・締切等は変更される場合があるため、最終判断は必ず公式情報をご確認ください。
まとめ
結論:高齢者の“買い物・下ごしらえ”を減らしたいなら、まずはヨシケイのミールキットを“必要な日だけ”試すのはありだと思います。

義母も使ってる。

うん!美味しかったよ!
ミールキットは、高齢者の夕食づくりで負担になりやすい“買い物・下ごしらえ”の時短に特化していながら「自分で作る楽しさ」を残せる選択肢。ヨシケイは管理栄養士監修の献立を毎日配達してくれるので、まずは必要な日だけ、またはお試し5Daysから始めるのがおすすめです。
・時短:カットミールなら10〜15分で2品。献立は栄養バランスに配慮。
・受け取り:不在時は鍵付きの「安心BOX」で置き配に対応。
・コース選び:初心者は「プチママ」、最短時短は「カットミール」、変化を楽しむなら「キットde楽」。
・コスト感:自炊の特売比較では割高に感じる場合あり。人数・週コース次第で単価は下がることも。
・注意点:価格・メニュー・支払い方法・配達可否は地域や週で異なるため、最新情報は公式で要確認。
※本記事は一般的な紹介です。価格・仕様・提供エリア・締切等は変更される場合があります。最終判断は必ず公式情報をご確認ください。
コメント